本ページはプロモーションが含まれています
塚口駅周辺で不動産をお探しの方で、おしゃれな物件に住みたい!と考えたときにデザイナーズマンションを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。また、一般の賃貸マンションと何が違うの?という方もいらっしゃるかと思います。
今回は、デザイナーズマンションと一般の賃貸マンションの違いや、その探し方から注意点、デザイナーズ特有のメリットとデメリットについてご紹介します。
デザイナーズマンションの探し方!一般の賃貸マンションとの違い
賃貸物件を探していると、物件情報にデザイナーズマンションと記載されていることがあります。
実は、デザイナーズマンションの定義ははっきりとは決まっていません。
建築家が設計をおこなったマンションを指すことが多いですが、立地や敷地の魅力が大いに活かされている物件に対して名付けられるケースもみられます。
中庭など緑の多い共用部があったり、物件デザインのオリジナリティが高いような特徴が多いようです。
物件のコンセプトが明確に決まっていて、内装や外装にもこだわりがある点においては一般の賃貸物件と違いがあるのかもしれませんね。
デザイナーズマンションは探すのが難しい?その理由はなぜ?
一般の賃貸物件とデザイナーズマンションの数を比べると、圧倒的にデザイナーズマンションの数は少ないです。
こだわりのある物件は、それだけ入居する方の好みも分かれてしまいます。
貸し出す側からしても、一般的に好まれる無難な物件にしたほうが空室になるリスクが低いのです。
そのため、あえてこだわりのある物件にする必要も感じられないのでしょう。
デザイナーズマンションは、もともと供給される数が少ないため、空室が出てもすぐに埋まってしまうことが多いです。
不動産は取り置きができない商品なので、気になる物件には早めに問い合わせをしましょう。
デザイナーズマンションは競争率が高く人気があるため、日ごろから物件情報を確認しておくことが大事です。
デザイナーズマンションを探すうえでは、とくに早めの行動を心がけましょう。
デザイナーズマンションのメリット
デザイナーズマンションの特徴でもある高いデザイン性は、以下のようなメリットがあります。
まず、コンセプトやテーマを掲げ、それをもとに造られた物件であることから、スタイリッシュな雰囲気があります。
このような物件では、お部屋に置く家具選びもより楽しくなりますね。
事務所やワークスペースを自宅と兼用する、SOHOにも向いていると言えるでしょう。
ビジネスの打合せや、来客の対応をする場合もデザイナーズマンションであればその雰囲気を壊すこともありません。
また、デザイナーズマンションに多く見られる、壁の素材がコンクリートの打ちっぱなしの場合には高い遮音性があります。
静かな環境を整えたい方には良いポイントとなるでしょう。
周辺環境のメリットとしては、デザイナーズマンションは好立地に建てられていることが多いです。
駅からの距離が近く、利便性の高いエリアに建てられることが多いので、充実したマンションライフが期待できますね。
デザイナーズマンションの探し方、ここに注意しよう
デザイナーズマンションを検索する場合に、いくつか覚えておいてほしいポイントがあります。
まず、一般の賃貸住宅と比較すると家賃は高めの設定になっています。
建築家が趣向を凝らし、敷地の条件に合わせて設計した物件なので、デザイナーズマンションは一点ものです。
こだわりの設計といった付加価値がある分、どうしても家賃は高く設定せざるを得ないのです。
エリア、間取り、機能設備が似ている一般の賃貸物件の相場に慣れてしまうと、デザイナーズマンションは予算オーバーになってしまいます。
おしゃれな雰囲気に心を奪われ、予算面で無理をして契約してしまうと、後々とても苦労します。
家賃は毎月継続して発生するものなので、予算については余裕を持って探しましょう。
不動産探しは鮮度が大事と言われますが、もともと数が少ないデザイナーズマンションはさらに競争率が高いです。
おしゃれな部屋を借りたいという需要は高い反面、デザイナーズマンション自体の供給数は少ないのです。
空き物件が出た場合も、一瞬にして借り手が見つかりすぐに埋まってしまうケースが多いため、気になった物件は早めに問い合わせをしましょう。
築年数が古くなった物件をリフォームする場合に、デザイナーズ物件として新しくするケースもあるようです。
築浅物件に限定せず、幅広い条件で探してみましょう。
おしゃれなデザイナーズマンション、ここに注意!

スタイリッシュなデザイナーズマンションですが、注意してほしいデメリットもいくつか存在します。
一番多いのは、おしゃれで素敵な物件だけども、使い勝手が悪いケースです。
収納スペースが十分にない、部屋が暑すぎる、間取りが不便、などは長く住むうえでは不便に感じてしまいます。
ひとつづつ確認していきましょう。
まず、収納スペースが少ないといった点は、内見の際には必ず意識しておきましょう。
デザイナーズマンションは、なるべく物を持たない・置かない暮らしが前提となって設計されています。
そのため、収納スペースはあまり広くとられていない傾向があるようです。
自分が暮らしに必要な荷物は収納できるのか、具体的にイメージする必要があるでしょう。
次に、室内温度の調整が難しいケースです。
壁がコンクリートの打ちっぱなしの場合は、室内の温度調整が難しいと言われています。
コンクリートは熱伝導しやすく、真夏の暑い日には部屋の中まで高温になってしまう可能性があります。
いくらスタイリッシュなお部屋だとしても、それと引き換えに不便を感じるようでは快適な暮らしとは言えません。
エアコンを効果的に使用して、部屋の温度を快適に保つことが大切です。
なお、耐熱性能に関しては、リフォームされた築古物件の場合も注意が必要です。
内装は綺麗にされていても、ここまで修繕が及んでいないことも。
契約前に、確認しておくことをおすすめします。
最後に、間取りや性能がライフスタイルと合っているかという点です。
デザイナーズマンションでは、デザイン性に重きをおいた結果、ベランダが設置されていない物件もあります。
洗濯物を外に干すことができないため、基本的には室内干しで対応することになるでしょう。
その場合は浴室乾燥機などの機能がついていることが多いですが、気になる方は確認が必要です。
日々の生活を送るうえで、物件が自分のライフスタイルとかけ離れていないか、注意しましょう。
「デザイナーズマンションはやめとけ」の理由とは?
ネット上には、「デザイナーズマンションはやめとけ」の声も多くあります。
その理由をまとめると、主に3つありました。
1つ目は「家賃が高い」という理由です。
デザイナーズマンションは都心に多く、家賃が格段に高いことが多いという理由から、やめておくべきという声があります。
先述しましたが、家賃の予算に余裕のない人は、確かにデザイナーズマンションはやめておいた方がいいでしょう。
2つ目は「使い勝手がよくない」という理由です。
使い勝手よりデザインを優先している可能性があるため、住んでみて不便を感じる人が多くいます。
室内の作りが複雑であったり、タオル掛けが使いづらい、といった声があります。
内見の際は、おしゃれさよりも使い勝手を重点的に確認すべきでしょう。
3つ目は「コンクリート打ちっぱなしデザイン」に関する理由です。
コンクリート打ちっぱなしのデザインは、デザイナーズマンションでよくある設計です。
見た目のおしゃれさからとても人気が高いデザインですが、先述したように暑さ・寒さの問題があったり、湿気やカビ対策に追われてしまうことが多々あるようです。
住み心地と見た目、どれを重視するかは人それぞれで、正解はありません。
家賃ほどの価値ある物件がどうか、最後には自分を信じて判断しましょう。
まとめ
今回は、デザイナーズマンションの探し方や、お部屋のメリットと注意点をご紹介しました。
デザイナーズマンションは一般マンションよりも優れているのではなくこだわりを重視しているということを把握しておきましょう。
おしゃれな雰囲気が魅力のデザイナーズマンションは人気がある一方で、一般の賃貸住宅とは勝手が違う点もあります。
ご紹介したチェックポイントに気を付けながら、内見でじっくり物件を確認していきましょう。
一点もので、設計者のこだわりが詰まったデザイナーズマンションも、次の住まい探しで候補に加えてみてはいかがでしょうか。