本ページはプロモーションが含まれています
在宅で仕事をされる方や家計管理をきっちりされる方にとっては、自宅に書斎があると便利ですよね。アイデアや工夫次第でリビングやキッチン、寝室などのスペースにおしゃれなミニ書斎を作ることが可能です。
本記事では書斎を作るメリットや書斎の作りのポイント、間取りや物件ごとに少ないスペースでも作れるミニ書斎のアイディアを紹介します。
西宮市の不動産をお探しの方は、新居に自分だけのミニ書斎を作ってみませんか?ぜひ参考にしてみてください。
家に書斎を作るメリットとは?
家に書斎を作るメリットは大きく分けて3つあります。
集中できる
ひとつは集中して作業できる点です。
仕事や勉強をする時、書斎のないオープンなスペースだと生活音で気が散ってしまいますよね。
書斎という必要最低限のものが揃い、誰も立ち入らない空間があることで一つに集中でき、作業がはかどります。
メリハリがつく
寝室やキッチンなどの空間でも、書斎として区切って使うことによって、使用目的がはっきりと分かれます。
「何をする場所か」を明確にすることで、メリハリがつくのも書斎を作るメリットと言えます。
隙間時間を活用できる
忙しい私たちにとって、隙間時間の活用はとても重要です。
家事や子育てのわずかな合間に、ちょっとでも作業を進めたい!そんな時に活躍するのが書斎の存在です。
作業を気軽にオン・オフできる環境を持てば、人生がより豊かになりそうですね。

1畳からでもおしゃれな書斎は作れちゃう!
「部屋が狭い」「そんな空間がない」と間取りを理由に書斎を諦める必要はありません。
なぜなら、書斎作りは1畳あれば可能だからです。
収納がたくさんほしい方にはもう少し広さが欲しい所ですが、デスクを置いてパソコン作業をするだけなら1畳で十分です。
「おしゃれな空間はさすがに難しいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、そこも作り方次第です。
壁掛け棚を設置すれば、書類整理だけでなく趣味の雑貨をおいておしゃれさをプラスすることができます。
また、書斎作りに必要なアイテムにこだわるのもおしゃれさを出すポイントです。
スタイリッシュなスタンドライトを置いたり、デザイン性のあるブックスタンドを置くとおしゃれ感が出ますよ。
ミニ書斎の作り方①場所
リビングに書斎を作る場合
リビングに書斎を作る場合は、まず壁やパーテーションを使って仕切りを増やしましょう。
リビングの隅を使うと、二方が壁なので書斎にしやすく、レイアウトの邪魔になりません。
人がよく集まる場所なので、生活音が気になる方はヘッドホンで遮音するもの有効的です。
パーソナルスペースの確保がカギになりそうですね。
キッチンに書斎を作る場合
キッチンに書斎を作る場合は、すぐに片づけられるアイテムで書斎作りをしていきましょう。
キッチンはリビングと同じく人の出入りが多い場所です。
スペースも限られているので、動かせないアイテムを置いてしまうと動線が悪くなってしまいます。
こういった場合は、サッと片づけられる折り畳み式のテーブルやチェアを有効活用すること解決できます。
寝室に書斎を作る場合
寝室に書斎を作る場合は、デスクの向きに注意するのがポイントです。
寝室は落ち着きのある空間で書斎として活用しやすい場所ですが、寝具がそばにあるので休憩が長引きやすくなります。
ですが、寝る前の十分間など一日の締めくくりを豊かにしてくれるかもしれません。
寝室で適度な休憩を挟むことで効率的な作業の味方にもなるかもしれません。
簡単に意識がベッド向かわないように視界に入らないような向きにしたり、本棚などで視界を遮るように工夫しましょう。
また、時計など、時間的なメリハリをつけやすくなる道具があると良いと思います。
収納スペースに書斎を作る場合
収納スペースに書斎を作る場合は、棚をデスク代わりに使用しましょう。
押し入れやクローゼットなどの収納も、棚をデスク代わりに使用できるため書斎にしやすい場所です。
しかも、作業終了後は扉を閉めてしまえば見た目もすっきりするメリットがあります。
ただ収納スペースは物が多くなりやすく、書斎作りを始めにくい方も多いかもしれません。
まずは物を減らし、収納スペースを広く空けましょう。
片づけさえ済めば、あとはチェアを一つ用意するだけでミニ書斎はほぼ完成です。
デッドスペースに書斎を作る場合
デッドスペースを活用する書斎の作り方もあります。
階段下や廊下の一角、出窓など、家の中にはデッドスペースになる場所があります。
もともと活用していないあるいは、出来ないスペースなので部屋が狭くなった感じがしないのもメリットです。
デスクが設置できない場合は壁掛け棚を買って、デスク代わりに使用するといいでしょう。

ミニ書斎の作り方②アイテム
おしゃれなミニ書斎を作る上で必要な、三種の神器となるアイテムをご紹介します。
パーテーション
パーテーションは視界を遮る効果だけでなく、奥行きがないので部屋を狭く感じさせないメリットもあり、書斎作りには欠かせません。
種類も豊富なので、パーテーションひとつでおしゃれさを演出することも可能です。
スリット格子なら見た目もさながら、十分な高さがあるのでおしゃれな書斎作りに取り入れやすいアイテムです。
折りたたみテーブル・チェア
折りたたみテーブルとチェアは、狭い部屋や人が多く集まるスペースで大活躍します。
書斎として使用する時だけ広げることで、スペースを有効的に使えます。
折りたたみカウンターならデスク代わりだけでなく、料理の時にも使えるので、キッチンで書斎作りをしたい方にはおすすめです。
壁掛け棚
壁掛け棚は本や雑貨を置くのに便利なアイテムで、ウォールシェルフとも言われています。
狭い部屋で書斎作りをするなら、L字型で奥行きの少ないものを選ぶとスペースを取られません。
本をしっかり収納したい方は、コの字型でしっかりホールドしてくれるタイプの壁掛け棚にすると安心です。
書斎を作るときのポイント!
コンセントの配置
書斎作りで忘れてはいけないのが、コンセントの配置です。
リビングやキッチンに書斎を作る場合はあまり問題ありませんが、収納にはコンセントがない場合がほとんどです。
どのぐらいの電源が必要なのかを考えて、適切な場所で書斎作りをしていきましょう。
照明をどうするか
人の出入りが多い場所では照明を共有できますが、デッドスペースは手元が見えづらくなる可能性もあります。
また寝室の照明も、照度が低い場合があるので、作業をするのに十分な明るさがあるかを確認しましょう。
必要に応じてスタンドライトを活用すると、ストレスなく作業ができます。

デスクのサイズと形
書斎に使用するデスクは、スペースや作業内容に合わせてサイズと形を選ぶことが大切です。
小さすぎると作業がしにくくなりますし、大きすぎると圧迫感が出てしまいます。
また、角があるデスクは動線を妨げる可能性があります。
L字型やU字型のデスクは、多くのものを置けるメリットがありますが、部屋の中央に置く必要があるため、スペースが限られている場合は不向きです。
チェアの快適さ
書斎で長時間作業する場合は、チェアの快適さも重要なポイントです。
背もたれや座面が調節できるチェアは、姿勢や体型に合わせて最適な位置に設定できます。
また、キャスター付きのチェアは、移動や回転がしやすいメリットがありますが、床を傷つける可能性もあるため、注意が必要です。
インテリアの統一感
書斎をおしゃれにするためには、インテリアの統一感も大切です。
デスクやチェア、本棚などの家具は、色や素材、デザインなどで統一感を出すことで、書斎全体がまとまります。
また、壁紙やカーテンなどの小物も、家具と同じ系統の色や柄を選ぶことで、インテリアの一部として調和させることができます。
書斎のレイアウトは自分の生活スタイルに合わせて!
仕事一筋さん
仕事一筋の方は、開放的なレイアウトの書斎よりも個室で集中できる環境がいいでしょう。
人の出入りが少ない寝室や収納に書斎を作ると、仕事もプライベートも充実した生活になりそうです。
壁やパーテーションを使って、メリハリを意識したレイアウトにしましょう。
子育て奮闘さん
子育て真っ盛りの方は、家事の合間に作業しつつ、子ども達を見守ることができる場所がいいでしょう。
リビングやキッチンに書斎を作って、開放感のあるレイアウトにしてはいかがでしょうか。
仕事と育児を両立するパパやママの姿に、子ども達が憧れを抱くかもしれませんね。
ミニマリストさん
できるだけ物を持ちたくないミニマリストの方なら、既存のものを最大限に活用していきたいもの。
デッドスペースを書斎にする場合はアイテムを増やすことになるため、収納スペースですっきりとしたレイアウトに仕上げるといいでしょう。
パソコンより高い位置に写真やアートを飾ることで、シンプルでおしゃれな書斎になりますよ。

書斎は男の隠れ家!ロマンを叶える書斎作り方法
書斎は男の隠れ家であり、憧れる人が多いはず。
ここでは、男を上げる隠れ家風の書斎作り方法をご紹介します。
照明を工夫する
おしゃれな隠れ家風の書斎作りをするためには、照明にこだわることがポイントです。
パッと明るく部屋を照らす蛍光灯よりも、間接照明やスポットライトの方が、隠れ家的でおしゃれな雰囲気にしてくれます。
少し薄暗い光をレイアウトすることで、センスのある書斎に仕上がります。
趣味のグッズをまとめて収納する
趣味を楽しむスペースとして活用できるのも、男の書斎のメリットですよね。
コレクションが趣味なら、インテリアとしてまとめて飾りましょう。
音楽やゲームが趣味の場合は、楽器やゲーム機を置くスペースを確保しましょう。
収納をまとめることで、リラックスして趣味に没頭でき、男を上げる空間になるでしょう。
マンションで叶える!書斎の作り方
マンションで書斎作りをしたい方も、スペースが限られていることが多いでしょう。
ここでは、マンションの限られたスペースで書斎作りを叶える方法をご紹介します。
マンションでの書斎作りには、リビングを活用してはいかがでしょうか?
TV横で壁面に向かってデスクを設けると、ホテルライクな印象の書斎になります。
TVボードと色・奥行きを合わせたデスクを設置すれば、統一感が出ておしゃれに見えますよ。
ソファの隣の壁面を活用するのも、良いアイディアです。
同じ壁面に家具がまとまるので、リビング全体がすっきり見えます。
L型ソファがあるなら、ソファの後ろのスペースを利用すると個性的な空間になります。
1畳書斎の作り方!
書斎を新たに作るスペースがない方でも、1畳あればミニ書斎を作ることが可能です!
ここでは、一畳書斎の作り方をご紹介します。
1畳書斎におすすめの場所は、階段下のデッドスペースです。
天井が低くなっている分、集中しやすい空間にでき、1畳書斎にぴったりの空間です。
デスクとチェアに加えて、照明が足りないと感じたらスタンドライトを活用しましょう。
寝室にデスクセットを置くのも、簡単で省スペースの書斎作りが叶えられます。
寝室にコンパクトな間仕切りデスクを導入すれば、ミニ書斎の完成です!
折り畳みデスクを活用すれば、書斎を使った後にコンパクトに整頓することも可能できるので、狭い寝室でもスペースを有効活用できます。
2畳書斎のレイアウトのポイント!
2畳のスペースでも、素敵な書斎を作ることができます。
ここでは、2畳書斎のレイアウトのポイントをご紹介します。
デスクを壁付きにする
2畳のスペースを有効活用するために、デスクは壁に向かって設置しましょう。
PCの周辺機器がある場合は、デスクを長めにしたり、L型にするものいいですね。
デスク上に段差をつけて、キーボードやペン立てを置けるようにすれば、2畳書斎が無駄なく使えます。
壁面収納を充実させる
2畳の書斎は、壁面収納を充実させるのもポイントのひとつです。
たくさん収納が欲しい場合は、長辺側の壁一面を収納にしましょう。
複数の壁に収納を設けるよりも圧迫感が少なく、一ヶ所に収納を集約することで、効率の良い動線になります。
ミニ書斎に仕切りを作る方法
ミニ書斎に仕切りがあれば、作業への集中度も全然違ってきます。
ここでは、ミニ書斎に仕切りを作る方法をご紹介します。
カーテンを使う
仕切りを自作するなら、カーテンを使う方法が一般的です。
天井にカーテンレールを取り付けるか、カーテンポールを利用して手軽に取り付けることができます。
DIY初心者でも簡単に設置できますよ。
本棚を使う
本棚も仕切りとして使うことができます。
背面のないオープンタイプの本棚を使えば、空間をゆるく仕切ることができ、両側から本棚を使うことが可能です。
奥行き少なめの本棚が、ミニ書斎のパーテーションには最適です。
パーテーションを使う
パーテーションは、程よく隙間があいた透け感のあるタイプ、しっかり囲んで目隠しできるタイプなど、種類が様々です。
ミニ書斎におすすめな、デスク上に設置するタイプのパーテーションもあります。
狭くてもしっかり作業空間を確保することができますね。
賃貸でできる!ミニ書斎の作り方
賃貸物件に住んでいる方は、できる限り部屋を傷つけずに書斎作りを叶えたいですよね。
ここでは賃貸でもできる、ミニ書斎の作り方についてご紹介します。
書斎スペースがあまり確保できない賃貸なら、クローゼットを書斎にしましょう。
ウォークインクローゼットなら、デスクも設置することができます。
通常のクローゼットでも、衣装ケースとカウンター用の板を利用して、即席デスクをDIYするといいでしょう。
デスク上に本やPCなど、重いものを置く場合は、デスクの重みで床を傷つけしまう可能性があります。
床を保護したい場合は、ジョイントマットなどのクッション性のあるものを敷いておくと安心です。
リビングの隅にジョイントマットを数枚敷いて、小さな座卓を置くだけでもミニ書斎になります。
かなり省スペースなミニ書斎を実現できますよ!
書斎をおしゃれにするアイディア3選!
せっかく書斎を作るなら、おしゃれな書斎の方が作りがいもあります。
ここでは、書斎をもっとおしゃれにするアイディア3選をご紹介します。
整理整頓を心がける
美しい整理整頓された書斎は、それだけでおしゃれに見えます。
PCや書類など様々なツールがある書斎は、無意識に散らかしてしまうこともあるでしょう。
おしゃれで集中できる書斎を保ち続けるために、必要なツールをしっかりと整頓できる収納を設置し、無駄なものを増やさないようにしましょう。
色調を統一させる
書斎のインテリアに多くの色を使用すると、落ち着いて作業するのは難しくなるでしょう。
デスク、チェア、本棚、その他の収納など、書斎にあるアイテムは色調の統一感を意識しましょう。
ざっくりと同系色にするだけでも、おしゃれな書斎に仕上げることができますよ。
グリーンを添える
おしゃれな書斎には、さりげなくあるグリーンが映えます。
小さな観葉植物ひとつでもあれば、書斎がおしゃれになるだけでなく、リラックス効果が得られて作業効率もはかどるでしょう。
さりげなくグリーンをプラスして、書斎のおしゃれ度をアップさせましょう。
まとめ
ミニ書斎なら、たとえ狭い部屋でもスペースを上手に活用して作ることができます。
場所やアイテムの特徴を活かすことで、生活スタイルに合わせたレイアウトも自在です。
ぜひ自宅でのおしゃれなミニ書斎作りをしてみてください。